ニンテンドースイッチには、プレイしているゲーム画面の「スクリーンショット」及び「短時間の動画」を保存する機能があります。
撮ったスクリーンショット・動画は、SDカードに保存されるので、そこからパソコンやスマートフォンに転送したり、自分のSNSにそのままアップロードすることもできるんです。
今回は、スクリーンショットのやり方と、パソコン・スマートフォンへの最も簡単な転送方法を紹介したいと思います!
目次
スクリーンショットを撮る方法
Joy-Con(L)の「キャプチャーボタン」を軽く押します。
動画は「キャプチャーボタン」を長押し
Joy-Con(L)の「キャプチャーボタン」を長く押します。
一部のソフトでは最大で30秒前からの動画を撮影することができます。
SDカードからパソコンに転送する方法
※ microSDが必要になります。
ニンテンドースイッチ本体に装着させたmicroSDを、カードリーダーなどを使ってパソコンに繋ぎます。
保存した画像は「Nintendo」フォルダの中に入っています。
microSDの中に入っていなかった場合は、本体ストレージ内に保存されている可能性が高いです。その場合は設定の「データ管理」でmicroSDの中に移動させましょう。
SNS(twitter・facebook)に送る方法
まずメニュー画面の「アルバム」を選択します。
ゲーム中に撮影したスクリーンショットが一覧になって表示されるので、送りたいスクリーンショットを選びます。
右下に「投稿や編集」があるので「A」を押します。
次は「投稿」を選びます。
まだSNS連携されていない場合は、ログイン画面が出てきます。
僕の場合は「Twitter」で連携させました。
「Twitterに投稿する」を選択すると、自分のTwitterにスクリーンショットが投稿されます。
非公開SNSアカウントを作ると便利!
スクリーンショットをパソコン・スマートフォンに送る場合、SDカードをパソコンに繋いで転送する方法がありましたが、電源を落としてやらないといけなかったりとすごく面倒なので、個人的にあまりオススメはしません。
SNSにあげて、パソコンやスマートフォンに保存する方法が一番手軽で、簡単なのですが、見られたくないスクリーンショットもインターネット上の人に見られてしまいます。
そこで発見したのが、投稿を非公開設定にしたSNSアカウントを使った方法です!
投稿非公開設定したSNSアカウントは自分にしか見えません。
そこにスイッチのスクリーンショットをあげても、自分以外の人には見えないのです。
そうすれば、見られたくないスクリーンショットでも気軽にあげられます。
そこにあげたスクリーンショットをパソコン、スマートフォンに保存すれば、SDカードを一々外す手間もいりませんし、ゲーム中でもスクリーンショットを転送することができます。
スイッチ用のtwitterアカウントを作ったのですが、めちゃくちゃ便利です。この方法!
まとめ
- SDカード経由より、SNS経由での保存がおすすめ
- 非公開SNSアカウントを作れば誰にも見られずに保存できる
ニンテンドースイッチのスクリーンショットは撮るのは簡単なのですが、SDカード経由でのパソコン・スマートフォンへの転送がすごく面倒でした。
非公開SNSアカウントを専用に作って、そこにアップロードしてしまえば、他の人に見られる心配もいりませんし、SDカードを外したりする手間もいらないので、とても簡単に転送できます。
スイッチを持っている方、ぜひお試しください(・∀・)