ニンテンドースイッチには、「Joy-Con」と「Proコントローラー」の2種類のコントローラーがありますが、みなさんはどっちを使っていますか?
僕はしばらくJoy-Conだけで遊んでいたのですが、2人で遊ぶときにJoy-Conを分けてプレイするのも大変なので、せっかくなのでProコントローラーを買ってみました。
今回はJoy-ConとProコントローラーの違いと、どちらがゲームしやすいのかまとめてみたいと思います!
目次
Proコントローラーって何?
Proコントローラーとは、本体に装着して使用したりするJoy-Conとは違い、従来のゲームコントローラーと同じスタイルなので、長時間でも快適にプレイできるワイヤレスコントローラーです。
お値段は6,980円+税と、コントローラーにしてはやや高価です。
加速度センサー/ジャイロセンサーやNFCリーダーなど、多くのセンサーを搭載しているので高いのは仕方ないですね。
ProコントローラーとJoy-Conの比較
まずは外観の比較です。
二本のJoy-Conを組み合わせたJoy-Conと違い、Proコントローラーは、従来のコントローラーの形をしています。
高さも違い、Proコントローラーのほうが握りやすく、手にフィットします。
Proコントローラーには十字キーがある
ProコントローラーとJoy-Conの最も大きな違いは、やはり十字キーがあるところでしょうか。
Joy-Conは、ABXYボタンを十字キーとしても使いますが、ボタンが独立しているので、正直やりやすいとは言えません。
Proコントローラーはしっかりとした十字キーか備わっているので、十字キーを使うゲームでも快適に遊ぶことができます。
ボタン配置が少し違う
基本的なボタン配置は同じですが、Proコントローラーには十字ボタンが備わっているのと、「キャプチャーボタン」と「HOMEボタン」が「-」「+」の下に来て押しやすくなっています。
ボタンの大きさがこんなに違う
写真を比較するとABXYボタンの大きさが倍くらい違います。
Joy-Conのボタンは小さく、長時間遊んでいると指に跡がついたり、痛くなってしまっていました。Proコントローラーのボタンは大きくて押しやすく、指が痛くなることもありません。
Proコントローラーはちょっと重い
重さはProコントローラーのほうが約50g重いです。
しかしすぐに慣れますし、比較して持たなければ重さはそこまで気になりません。
バッテリー持続時間は、Proコントローラーのほうがが2倍も持つ
バッテリー持続が2倍も違うんです。
Joy-Conは約20時間しか持たないのに対し、Proコントローラーは40時間も持ちます。
毎日5時間ほど遊んだとしても、Proコントローラーなら1週間充電しなくても使えます。
ゲーム中にバッテリーが無くなるリスクも減りますし、毎日遊ぶ方はProコントローラー使ったほうが楽でいいですね。
Proコントローラーは充電しながらプレイ可能
これが地味に大きい。
Joy-Conは本体付属のグリップでは、充電するときにいちいち本体に装着しないと充電できません。
これがすごく面倒だったんですが、Proコントローラーでは充電ケーブルをコントローラーに直接繋げば充電できます。
しかも充電しながらプレイすることもできるので、途中で切れる心配もありませんし、急にバッテリー切れを起こしたときでもケーブルに繋げば使えます。
Proコントローラーを使ってみた感想
1. ゲームが操作しやすい
やはりコントローラーの形状がProコントローラーのほうが持ちやすく、ボタンも大きく押しやすいので、ゲームのしやすさが全然違います。
スプラトゥーン2で比べても、Proコントローラーのほうが断然動きやすく、対戦も強くなった気がします(笑)
2. 指にボタンの跡がつかない
※指の乾燥は気にしないでください(笑)
Joy-Conの操作性も悪くないんですが、携帯もできるゲーム機のため、ボタンの大きさが小さいんです。
そのため、ボタンを長く押すようなゲームをしていると指に跡がつきます。
とくにマリオカートはアクセルのAボタンをレース中はずっと押しているので、すごい跡がつきます(笑)
※アクセルボタンを押さなくても走っていく設定もあります。
Proコントローラーはボタンが大きめなので、指に跡がつきにくいですいし、押しやすさも断然上です。
3. Proコントローラーがあれば、Joy-Conは本体に装着したままでいい
スイッチは、テレビで大画面で遊んだり、携帯モードで持ち歩いてどこでも気軽にプレイできるすごいゲーム機です。
しかし、テレビモードと携帯モードを切り替えるときのJoy-Conを付け替える作業が意外と面倒じゃないですか?
結局、Joy-Conを付け替えるのが億劫になって、携帯モードばかりで遊んでいました(笑)
しかしProコントローラーがあれば、テレビモードで遊ぶときもJoy-Conは本体に付けっぱなしで遊べるんです。
つまり、テレビモードで遊びたいときは、Joy-Conが付いたままのスイッチ本体をドックに入れてProコントローラーで操作し、携帯モードで遊びたいときは、Joy-Conが付いたスイッチをドックから取り外すだけでいいんです。
スイッチ本体のドックからの付け外しだけでよくなるの、気軽にプレイスタイルを変更できるようになり、本当に楽になりました!
【まとめ】長時間遊ぶ人はProコントローラーがいい!
スイッチで遊ぶ頻度が高い・テレビモードが中心の方は、Proコントローラーは買って損はしないと思います。
とくにスプラトゥーン2やマリオカートなどの、激しい操作が必要なゲームでは、Joy-Conよりも操作がしやすいので多少有利です。
操作がしやすくて指の疲れも少なく、バッテリーも2倍持つので、毎日遊ぶ方はProコントローラーは買っておいて損はないと思います!



