取扱説明書は読みたいときに限って見つからない
「みなさんは家電製品の取扱説明書ってどうしていますか?」
家電製品で困ったときにないと大変なので、捨てずに保管しておくんですが、読みたいときに見つからないんですよね…
結局見つからなくて、パソコンやスマートフォンでググったほうが早かったりなんてことも(笑)
そこで取扱説明書を無くさずに、いつでも簡単に読む方法を発見しました。
それは、取扱説明書をペーパーレス化してしまう方法です!
取扱説明書はタブレットなどにダウンロードしておくと便利!
最近はペーパーレスの時代になり、雑誌や漫画も小説も、タブレットやスマートフォンを使って電子書籍で読む方も多くなってきましたよね。
そして、なんと取扱説明書もペーパーレス化することができるんです。
ほとんどの取扱説明書は、メーカーのホームページでPDFのデータをダウンロードすることができます。
そのデータをタブレットやクラウドサービスなどに保存しておけば、端末からいつでも閲覧できるようになります。
僕はクラウドメモアプリのEvernoteに保存し、タブレットに限らず、スマートフォンやパソコンでも閲覧できるようにしています。
これなら取扱説明書を無くすことはありませんし、読みたいときにパッと読めますよね!
「トリセツ」という説明書アプリもオススメ!
PDFでダウンロードして保存して管理するのもいいのですが、もっと楽な方法もあります。
それは「トリセツ」というアプリです!
トリセツと言っても西野カナさんの曲じゃないですよ(笑)
トリセツは名前の通り、取扱説明書のアプリで、自分の持っている家電製品の型番を入力すると、その取扱説明書のデータがダウンロードされ、いつでも読めるようになるんです!
さらに保証書の有効期限を登録することで、使っている家電製品の保証期限をまとめて管理することもできます。
便利なアプリなので、ぜひ使ってみてください(・∀・)

