昨年ガラッとデザインを変えて登場したMacBook Pro(Late 2016)の13インチモデルを購入しましたが、使い始めて早1年が経過したので、じっくり使ってみた感想をまとめてみました。
目次
「省電力なCPU」と「8GBのメモリ」でも、十分な性能
タッチバー非搭載のモデルは、タッチバー搭載モデルに比べ、CPUが省電力タイプになっているので性能が少し下がります。
購入するまでは少し心配でしたが、使ってみると全然問題はなく、Photoshopで画像編集したり、ブログを書いたりといった作業では、まったく問題ありませんでした。
ファンレスのMacBook 12インチとは違い、ファンも付いているので負荷をかける作業を長時間しても安心です。
また標準ではメモリは8GBとなっていますが、あとから増設することはできません。
メモリを増やすためにはCTOモデルで最初から増設したものを買うしかないのです。
しかし動画編集をしたり、高度な画像編集といったヘビーな使い方をしなければ、8GBでも困ることはありません。
CTOモデルで16GBにするのも悪くないのですが、アップルストアで定価で買うしかなくなるので、家電量販店などで販売されている標準モデルとは、値段が結構変わってきます。
1年間使ってきましたが、僕の使い方では、このMacBook Proでスペックで困ったことは1回もありませんでした。
第二世代バタフライキーボードはタイピングしやすい
賛否両論なバタフライキーボードですが、MacBook Pro 2016年モデルから、第二世代バタフライキーボードに進化しています。
初代バタフライキーボードは、「ペチペチ」といった感じで、打鍵感があまりないキーボードでした。
ところが、第二世代バタフライキーボードは、初代よりもキーストローク(キーの沈み込む深さ)が深くなり、打鍵感が強くなりました。
音も「ペチペチ?」から「カチャカチャ?」と、しっかりとした音がするようになり、初代バタフライキーボードよりもタイピングが圧倒的にやりやすくなりました。
厚さが増えただけでこんなに変わるのかと関心しています。
「初代バタフライキーボードはダメだったけど、第二世代バタフライキーボードなら全然打てる」といった声も多いです。
ちなみにMacBook 12インチの2017年モデルでは、第二世代バタフライキーボードが採用されています。
タイピング音は少し大きい
打鍵したときの音が大きいという声も多いですが、たしかに従来のMacBook Air・Proのキーボードと比べると、タイピング音が大きくなっています。
優しくタイピングすると、音も結構小さくなるので、激しくタイピングしなければ、そこまで気にならないと思います。
持ち運べる重さだけど、気軽に持ち運ぶには少し重い
先代のMacBook Proよりもサイズが小さくなり、重さも軽くなりました。
しかしMacBook 12インチや、MacBook Air 11インチと比べてしまうと、結構ずっしりと感じてしまいます。
僕はもともとAir 11インチを使っていたので、このMacBook Proを購入するときは、MacBook12インチのどちらを買おうかすごく迷いました。
コスパや長く使えそうなスペックを考えて、MacBook Proを選びましたが、やはりAir 11の軽さを知っていると重く感じてしまいます。
最近はiPad Pro 10.5インチを購入し、iOS11とSmart Keyboardのおかげで、ブログの記事が快適に書けるようになったので、書斎ではMacBook Proを使い、外にはiPad Pro 10.5インチを持ち歩くようになりました。
この13インチモデルも十分軽いほうなのですが、iPadの軽さと大きさを知ってしまうと、MacBook Proを持ち出すのが億劫になってしまいますね…
バッテリー持ちがいい
バッテリーの持続時間ですが、使った感じだと7時間以上は普通に使えています。
僕が選んだタッチバー非搭載モデルは、タッチバー搭載モデルと比べ、CPUが省電力タイプが搭載されているのと、タッチバーモデルよりも容量が多いバッテリーが積まれているので、バッテリーの駆動時間には自信のあるマシンです。
巨大化されたトラックパッドが使いやすい
MacBook Pro(Late 2016)では、ビックリするくらいトラックパッドが巨大化されました。
最初は、こんなに大きくする必要あるかな?思っていましたが、指を滑らせられる範囲が広くなるので、カーソルを大きく移動したいときや、ウェブページのスクロールするときに余裕があり、前よりも指を往復させる頻度が減りました。
トラックパッドの位置を意識しなくても、使えるようになったのもポイントです。
ファンレスと思わされるほど静音
低発熱でファンがほとんど回らないため、とても静かです。
僕の使い方で一番負荷をかける処理はPhotoshopくらいなので、ほとんど熱を持ちません。
ファンも付いてるモデルなのですが、ファンが回った音を未だに聞いたことがありません。
回っているけど静かすぎて気付いていないだけ…?w
スピーカーの音質がすごくいい
本体スピーカーの音質はすごくいいです。
重低音がほしい人は物足りないかもしれませんが、ノートパソコンにしては低音も頑張ってると思います。
高温、中温はクリアな音を奏でるので、音楽も気持ちよく聴けています。
USB-Cだけでも、そこまで不便じゃない
最初は絶対不便だろうなと思っていたのですが、僕はそもそもノートパソコンにはそんなに機器を繋ぎません。
USBハードディスクと、USBメモリ、iPodをたまに繋ぐくらいですが、USB-Aに変換するコネクタを使うことで普通に使用できます。
しかし外出時にUSBメモリを挿したいときに、変換コネクタがないと使うことができないので、そこは注意が必要です。
タッチバー非搭載モデルはUSB-Cポートが2つしかありませんが、USBハブを繋げば何台も繋げられるのでそこは問題はありませんでした。
また今はクラウドが浸透している時代です。DropboxやEvernoteを使えばネットを通してデータのやり取りができるので、昔と比べるとUSBメモリを使う機会が激減しました。
MacBookに挿すケーブルを1本にまとめられるメリットも
USB-CハブにはUSBポートだけでなく、ディスプレイポートやカードスロットを搭載しているものもあるので、MacBookに挿すのはハブからのUSB-Cケーブル1本だけで良くなります。
普段は外付けモニターなどたくさん繋いでいて、外にMacBookだけ持ち出したいというときに、ハブからの1本だけ抜き差しすればいいので、とてもスマートになりますよ。
MagSafeじゃなくなったのは残念
従来のMacBook Air、Proは、磁石の力を使った充電端子MagSafeですが、これがUSB-Cになったのは結構不便です。
MagSafeだと、カチャっと簡単に抜き差しできたのに、USB-Cになると抜き差しが硬くて大変です。
まあそれは我慢できるのですが、なんといっても怖いのが、充電中にケーブルをひっかけて、MacBookが落下するという悲劇が起こりかねないということです。
MagSafeの場合は、マグネットの端子なので、充電中にケーブルをひっかけても、端子だけが簡単に外れて、MacBookが落下するということは起こりにくいです。
ところがUSB-Cの場合は、端子が簡単には外れないので、ケーブルをひっかけたら、ほぼ間違いなくMacBookも道連れとなります。
デスクの上で充電しているときはいいのですが、リビングのテーブルの上などで充電しながら使いたいというときなどは、怖くて充電しながら使えなくなりました。
【まとめ】コスパのいい万能なMacBook Pro!
以上、MacBook Pro(Late 2016)を半年使ってみた感想をまとめてみました。
1年間使ってみましたが、トータルでも非常に満足のいくマシンです。
MacBook Proの13インチは、画面もそこそこ広く、性能もメインマシンとしても十分使えて、持ち運びもできるので、全てにおいて「ちょうどいい」オールマイティーなマシンではないかと思っています。
さらにタッチバー非搭載モデルは価格も抑えられているので、パソコン雑誌などでも「コスパがいい」と絶賛されています。
コスパと性能のバランスの優れたMacBook Air 13インチがとても人気がありましたが、このMacBook Proのタッチバー非搭載モデルが後継機なんじゃないかとも言われています。
重さはほとんど一緒で、本体サイズはこっちのMacBookProのほうが一回り小さくなっています。しかもRetinaディスプレイで画面は雲泥の差です。
MacBook Air 13インチモデルはまだ販売されていますが、画質のキレイなこっちのMacBook Pro 13インチモデルを検討してみてもいいと思います。