サッカーや、バスケ、野球など、スポーツ試合が視聴できる、DAZNというサービスがとても人気ですよね!
僕もサッカーが好きで、Jリーグの試合を毎回DAZNで楽しんでいます。
そして、DAZNはネットの回線を利用して視聴するのですが、結構様々なデバイスから観ることができるんです。
今回はDAZNを視聴できる端末をまとめてみたので紹介したいと思います!
1. スマートテレビ
対応したスマートテレビで、ネットワークに繋げば、他の機器がなくてもテレビだけでDAZNが観れます。
テレビのリモコンで操作できますし、対応していれば、これが最も簡単でスマートな方法です。
スポーツ観戦するなら大画面のテレビで観たほうが迫力と臨場感がありますよね!
対応したテレビじゃないと観られないので、もしテレビの買い替えを考えてる方は、DAZNに対応したスマートテレビを選びましょう。
2. スマートフォン・タブレット
スマートフォン・タブレットにDAZNアプリを入れれば、どこでも観ることができます。
テレビがないところでも気軽に観ることができるので、外出先から観たいときに便利です。
注意点としては、動画のためデータ通信量の消費が激しいので、外で観る場合は通信制限に引っかからないように気をつけましょう。
3. パソコン
スマートフォン、タブレットに続き、パソコンでも観られます。
ノートパソコンとネット環境さえあれば、スマートフォンとタブレット同様に外出先から視聴することも可能です。
4. プレイステーション4
SONYのゲーム機「プレイステーション4」です。
DAZNのソフト(無料)をダウンロードすることにより、PS4からでも観れます。
テレビ自体がDAZNに対応していなくても、PS4があればテレビで観ることができます。
非対応のテレビでDAZNを観たい場合は「Fire TV Stick」がオススメ!
テレビでDAZNを観たくても、対応したテレビ、プレイステーション4を持っていない場合は観れません。
しかし、この2つがなくてもテレビで観る方法があります!
それは
Amazonの「Fire TV Stick」です!
スティック型の本体を、テレビのHDMI端子に刺すだけで、普通のテレビでもスマートテレビのように動画配信サービスを楽しめるようになるアイテムです。
もちろんDAZNにも対応していて、テレビでDAZNを一番手軽に楽しむ方法だと思います。
さらにDAZNだけでなく、プライムビデオや、Hulu、Netflix、AbemaTV、YouTubeなど、豊富な動画サービスも楽しめます。
そして、5000円ほどとお求めやすい値段で購入できます。
プレイステーション4は、ゲームもできるので3万円ほどしますが、5000円のFire TV Stickなら設備投資も安いので気軽に試せますよね。
僕の親が「DAZNをテレビで観たい」と言っていたので、Fire TV Stickを買ってあげたのですが、操作方法もとても簡単で、楽々使いこなせて満足していました。
DAZNを手軽にテレビで観たい場合はFire TV Stickオススメです!