車を変えてから「もらい事故をするようになった」「もらい事故がなくなった」という経験があるという人は結構多いと思います。
ただの偶然や運もありますが、実は車のボディ色によっても、もらい事故の確立が変わるんです。
目次
ボディの色によって事故率は変わる!
車のボディ色別に事故率分析してみると、色によって全然違う結果が表れました。
事故率が一番高い色は「青色」!?人間の心理が関係
ボディ色別の事故率を比較してみると、一番事故率が高い色は「青」です。
青は結構目立つ色なのでビックリしてしまいましたが、これには人間の心理が原因とされています。
色は大きく分けると、「進出色」と「後退色」に分けられます。
進出色とは、赤や黄色などの明るい色で、その色のものが近くに見える効果があり、逆に後退色は遠くに見える効果があります。
運転中の自分の車の前に走っている車で例えてみると、進出色の車は近くに見える効果があるので、自然と他の色の車よりも車間距離を空けるのですが、後退色の車は実際よりも遠くに見えるので、十分な車間距離を取っていたと思っても、実際には思っているよりも少ない車間距離で走ってしまいがちになるそうです。
さらに青色には人の心を落ち着かせる効果があるので、注意力が下がってしまうのです。
そのことから、結果的に「青色」が一番事故率の高くなってしまうそうです。
「黒」「グレー」も事故率が高い
「黒」や「グレー」の暗い色も注意です。
「黒」は夜間ではとても見づらくなり、「グレー」はコンクリートの道路の色と同色です。
視認性が悪くなるので青色に続いて事故率が高いです。
事故率の低い色は、「黄色」「赤」 「シルバー」
事故率の低い車は、「黄色」「赤」「シルバー」でした。
「黄色」「赤」は、注意を喚起する標識にも採用されている色で、とても目立つので、運転中にもそれらの色の車には注意力が上がります。
「シルバー」は光を反射する塗装のおかげで距離感が掴みやすく、夜間の走行時でも認識しやすい色とされています。
「白」は雪と同化するため、雪国では注意
白も明るい色なので、事故率が低い部類に入りますが、雪と同色で同化してしまうため、雪国では注意が必要です。
たしかに雪道で白い車が来ても認識しづらいですよね。
まとめ
青色が一番事故率が高い色だとは、予想外でビックリしました。
青って結構目立つし、そんなに事故率高くないだろうと思っていましたが、青色の車が一番高いといんですね。
たしかに、友人は青色の車に乗り換えてから、もらい事故が多くなったと言っていたので、本当っぽい気もします。
逆に黄色い車はすごく目立ちますし、注意力が上がるような気がするので、たしかに事故率は少なそうです。(そのそも黄色い車は他の色よりも少ないですが^^;)
僕は青色が一番好きな色なので、「次の車はブルーにするぞー!」と考えていたのですが、事故に合いやすいとなると、やっぱり別の色にしようかな…
もちろん、どんな車でも注意が必要ですが、特に青色の車が走っていた場合はいつもより注意して運転しましょう。